「メタバースは歴史的な必然である」Audio Metaverse CEO 井口尊仁

オトマーケポッドキャストで現在配信されているオトナル 八木太亮とAudio Metaverse 井口尊仁との対談。中編・後編をブログバージョンでもお送りします。

※一部、発言に補足・修正を行っております。

オトマーケポッドキャスト中編・後編で、井口はCubemint の目標とオーディオソーシャルの未来について語った。

オトマーケポッドキャスト[中編][後編]を聴く

オーディオに秘められた可能性とは?

八木「原始時代に帰って考えるのが好きなんですよね。人間の肉体(ハードウェア)って変わってないんですよ。」

テキストがオーラルから発展したことを踏まえ、人類史上最も古くから使用されてきた根源的なコミュニケーションツールは音声であると確信する八木に井口は同意しつつ、このように続けた。

井口「良くも悪くもリテラシーの高い人は五感を並列に思考してしまうんです。人間が元々動物で、社会も時系列で発展している限りにおいて、全て感覚器官が同じ速度で発達できてないことを失念してしまう。」

そもそも二世代前までは必須でなかったリテラシーという能力を考えると、我々人類は人間という動物に備わった根源的なツール”音声”と向き合う必要がある。

現在テキストベースのインターネットも、オーラルベースでの再構築を検討することで人類にコミットした存在になり得るのではないか?

現在テキストベースのインターネットも、オーラルベースでの再構築を検討することで人類にコミットした存在になり得るのではないか?

ただここで立ち返ってみたいのは、テレビやYouTubeといった視覚メディアの視聴方法である。”ながら試聴”にあるように我々は視覚メディアを使用しているつもりで、実は提供される音声によってコンテンツを享受しているのである。本当に「音声は視覚に負けた」という表現は正確だろうか?

この答えは、現在の幼い子供たち、つまりVIN【ボイスユーザーインターフェイスネイティブ】の世代が既に感覚的に得ていると八木は話した。

八木「彼らは耳から情報を得て声からアウトプットを行うんです。」

実際に八木の子供は1歳の頃からスマートスピーカーを使用しており、3歳にもなると自身で操作を行うようになったという。

井口「聴覚の拡張はコミュニケーションの拡張でもあります。」

すでにこれを読んでいる大人の我々もイヤホンを常時着用する生活に慣れ、聴覚を拡張し始めた頃だ。

空間にいるだけで情報と接点を持てる未来メディアに囲まれて成長する彼らが大人になる時、一体どのような世界が広がっているのだろうか。

Cubemint のこれから

人々の交流が画面上ではなく、メタバース空間にある利点は実社会に即した物理的・社会的距離感や位置関係を表現できることにあると井口は考える。そこで、Cubemint ではブロックチェーンの技術を使い全てをNFT化した。これによって所有権のはっきりした実社会に限りなく近い世界をアプリの中で再現することが可能となった。

また、自身の二度にわたる退任経験から、井口は社会的なつながりを失ったときに人間がどれほど孤独になるかを身をもって知った。それによって、人間がウェルビーイングを達成するには、社会性を発揮する場が必要なことが明確となった。

このハコ【Cube】と人間性の回復の2つが揃った今、人々は相互に理解し合って何かを共に作り上げようとする際に空間をライブで共有する必要性を再認識する。

井口「メタバースは歴史的な必然ですよ。」

ここまで、現実の再現である面を強調してきたが、使い方次第で現実を超越した空間の体験も可能になると井口は考える。

井口「チームで(どんなCube がほしいか)会議するときに人気なのはシアトルのスターバックスなんです笑」

Cube を訪れる手段は[1]招待URLから[2]現地に赴く[3]NFTの財産としてオープンシーからの3つの選択肢がある。

人間がコミュニケーションを通じてその場にあった人間関係を構築する限り、現実では起こり得なかった偶発的なコミュニケーションも楽しめるだろう。またそれが当たり前の世界になっていく。

シアトルのスターバックスを訪れた際[2]にはCubeを訪ねてきた[1]Audio Metaverse の社員と音声談義するのはいかがだろうか…!

オトマーケポッドキャスト[前編]を聴く

オトマーケについて

株式会社オトナルCEOである八木太亮(やぎたいすけ)の主催するポッドキャスト。

国内の音声メディアやデジタル音声広告に携わる”音声広告カンパニー”オトナルの八木CEOが音声にまつわる最新トレンドやマーケティングへの活用について日々発信している。

オトマーケポッドキャストを聴く

オーディオメタバースに参加する

アプリのリリースやアップデート情報はthecubemint.comへのご登録で得られます。

Cubemintのダウンロードはこちら

Cubeを訪れてみる

Audio Metaverse 公式ツイッターでは世界中でmintされたCubeの紹介をしています。紹介したいCubeはDMへ!

・Audio Metaverse公式ツイッターはこちらから

・Audio Metaverse JP公式ツイッターはこちらから